悪化する歯並びを整える「予防矯正」
~以下のような「副次的効果」も期待できます~
- 正しい姿勢の獲得
- アレルギーの改善
- アトピーの改善
- いびきの改善
- 喘息の改善
- 免疫機能の向上
- 飲み込み機能の向上
※小児歯科は分院でのみ対応しています。
悪化する歯並びを整える「予防矯正」
~以下のような「副次的効果」も期待できます~
※小児歯科は分院でのみ対応しています。
歯並びが悪くなる原因について考えたことはありますか?もちろん、原因は一つだけではありませんが、現代人に多い原因の一つは「歯の大きさ」です。
実は、現代人の歯は昔に比べて大きくなっていますが、顎は逆に小さくなっているのです。その要因は食生活にあります。栄養状態が良くなり、歯は大きく成長する一方で、柔らかい食事が増えたため、咀嚼回数が減り、顎が成長しないのです。
小さい顎に大きな歯が生えることで、歯が並ぶスペースが不足し、歯が重なり合いガタガタになるのです。
お伝えしたように、歯並びが悪くなる一因は歯の並ぶスペースが少ない、小さい顎です。この顎を成長過程にある子どもの頃から矯正し、スペースを確保することで、歯並びを悪くする根本的原因に対処します。
具体的には、
・「噛む力」を養うための食事改善
・口の機能を整える筋肉トレーニング
・悪癖(指しゃぶり、口呼吸、頬づえなど)の矯正
これらの習慣を改善することで、歯並びが悪くなるリスクを減少させます。
当院では悪い癖の改善とともに、次の装置とトレーニングを活用して歯並びを整えます。
「マイオブレース」は、マウスーピース型の矯正装置です。一般的なマウスピース型矯正装置のように、歯に力をかけて動かすのではなく、舌やお口の筋肉が正常に発達するのを促します。
装着するのは日中1時間と、眠っている間だけです。
「口腔筋機能療法」とは、口周りの筋肉をバランスよく鍛えるトレーニング法です。
口周りの筋肉のバランスが取れていないと、出っ歯や受け口、開咬の原因になります。例えば、舌が前歯を押し続けると出っ歯になります。口腔筋機能療法では、舌、唇、頬などの筋肉を整え鍛えます。バランスが取れないことによる歯並びの悪化を防ぎます。
また、口呼吸や歯周病、ドライマウスの改善にもつながります。
子どものうちに矯正をすることには多くのメリットがあります。大人の場合、顎の成長は終わっており、歯並びも完成しています。そのため、抜歯や時間のかかる治療が避けられません。必要に応じて外科手術が必要なこともあり得ます。
しかし、子どもの場合は顎の骨も柔らかく、歯も動きやすいです。永久歯が生える前に治療してスペースを確保すると、歯もきれいに並びやすいです。
他のメリットとしては、以下のようなものがあります。
メリット1 |
歯並びの悪さは子どものコンプレックスになりがちです。歯並びを気にして笑うことが減ることがあります。矯正治療でそのコンプレックスを解消し、自信を持って笑えるようにします。また、出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びを改善すると顔立ちもすっきりします。
メリット2 |
歯並びが悪いと歯ブラシでのケアが難しく、虫歯や歯肉炎になりやすいです。矯正治療で歯並びを整えるとケアもしやすくなり、虫歯や歯肉炎のリスクが減ります。口臭の改善にもつながります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。